/////////////////////////////////////////////////////////////////
◆新車販売規制
■ ICE(ガソリン車・ディーゼル車)新車の販売禁止宣言の状況
各国から、新車販売に関してICEの販売禁止宣言とEV化へのシフトが発表されてきた。
ニュース情報を元にまとめてみた。
世界的規模で言えば、「2035年以降は、一部の地域でのみHEVとPHEVの販売が可能で、大半の地域ではEV&FCV等の排ガスゼロ車しか新車販売はできなくなる」模様である。
/////////////////////////////
—————————————————
///////////////////////////////////////////////////////////////
最新情報(2023更新):米国と中国の間でEV関連、電池関連の部材等の関税がらみのつばぜり合いが勃発
/////////////
◆日本における蓄電池開発の取組
■経産省の事業
・NEDOの蓄電池事業プロジェクトhttps://www.nedo.go.jp/activities/introduction8_01_08.html
・経産省NEDOのロードマップ
https://www.nedo.go.jp/content/100535728.pdf
■自動車用蓄電池の開発目標
■定置用蓄電池の開発目標
///////////////////////////
■文科省の事業
先端的低炭素化技術開発(ALCA)
次世代蓄電池 ALCA-SPRING
蓄電池研究開発内容
・ALCA SPRINGの紹介パンフレット
https://www.jst.go.jp/alca/alca-spring/images/alca-spring_leaf_201810.pdf
—————————————————
///////////////////////////////////////////////////////////////
/////////////////////////////////
◆主要国の車載用蓄電池開発の取組み
—————————————————
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////////////////////////////////////////
//////////////////////////////////
◆電池安全運用のための法規制
■リチウム電池の航空輸送に関するガイドライン
ICAO技術指針2021-2022版に基づきIATA危険物規則書(IATA DGR)が改訂され、
同62版が2021年1月1日より適用されます。リチウムイオン電池の航空輸送を行う際は、
IATA危険物規則書に従って行わなければなりません。
IATA http://airtransport-tozai.com/pdf/LithiumBattery_booklet_5.5×8.0-JPN.pdf
■リチウムイオン電池の航空輸送について(参考)
https://www.idx.tv/jp/support/transport.html
■リチウムイオン電池のUN国連勧告輸送試験(参考)
https://www.test-navi.com/jp/test/cases/pdf/23.pdf
//////////////////
■LIBの各種試験規格
リチウムイオン電池に関する代表的な性能・安全性試験規格
JIS C8711 (≒IEC 61960)「ポータブル機器用リチウム二次電池」
JIS C8712 (≒IEC 62133)「密閉形小形二次電池の安全性」
JIS C8713 (≒IEC 61959)「密閉形小形二次電池の機械的試験」
JIS C8714「携帯電子機器用リチウムイオン蓄電池の単電池及び組電池の安全性試験」
JIS C8715-1「産業用リチウム二次電池の単電池及び電池システム –第1部:性能要求事項-」
JIS C8715-2 (≒IEC 62619)「産業用リチウム二次電池の単電池及び電池システム –第2部:安全性要求事項-」
IEC 62660-1「電動車両推進用リチウムイオン二次電池 –性能試験-」
IEC 62660-2「電動車両推進用リチウムイオン二次電池 -信頼性・乱用試験-」
IEC 62660-3「電動車両推進用リチウムイオン二次電池 –安全性要求事項-」
ISO 12405-1「電動車両 –リチウムイオン電池パック・システムの試験仕様書 –Part.1 高出力用途」
ISO 12405-1「電動車両 –リチウムイオン電池パック・システムの試験仕様書 –Part.2 高エネルギー用途」
ISO 12405-1「電動車両 –リチウムイオン電池パック・システムの試験仕様書 –Part.3 安全性要求事項」
UL 1642「リチウム電池」
UL 2054「家庭用・商業用バッテリー」
UL 2580「電気自動車用バッテリー」
SAE J2464「電気・ハイブリッド自動車の蓄電システムに関する安全性・乱用試験」
SAE J2929「電気・ハイブリッド自動車のリチウム系駆動用電池システムに関する安全基準」
GB 31241「携帯型電子機器用リチウムイオンバッテリーおよびバッテリーセット安全要件」
UN 38.3 (≒IEC 62281)「リチウム金属電池およびリチウムイオン電池の輸送に関する手引書」
UN R100_2「電気自動車駆動用蓄電システムに関する要求事項」
これら規格試験群は
①性能試験 : 電気化学特性試験、電池容量劣化特性試験
②安全性試験: 環境安全性試験、機械的安全性試験、電気的安全性試験
としておおまかに分類することができます。
性能試験規格がJIS C8711 (≒IEC 61960)、JIS C8715-1、IEC 62660-1で、それ以外は安全性試験規格になっています。
また、リチウムイオン電池はその用途によって小型民生用(ポータブル機器・小形・携帯型などを含む)、産業用、車載用(自動車用)の3つに分類でき、規格タイトルからどの用途のリチウムイオン電池向けの試験規格かが判別できるようになっています。
興味があれば、Go Go to WEBください
————————————————-
///////////////////////////////////////////////////////////////
///////////////////////////
◆自動車の環境規制
■CO2排出規制
欧州連合(EU)の燃費規制:2021年までに欧州で販売するメーカー平均で、
走行1kmあたりの二酸化炭素(CO2)排出量を95g/kmとする規制
達成できなければ高額な罰金の支払いもあるため、国内、欧州自動車メーカー問わず対応に乗り出している。近年、欧州自動車メーカーの間でプラグインハイブリッド車(PHEV)や電気自動車(EV)を導入する動きが活発になっている
■CAFE(企業別平均燃費基準)とは
Corporate Average Fuel Efficiencyの略称。
自動車の燃費規制で、車種別ではなくメーカー全体で出荷台数を加味した平均燃費(過重調和平均燃費)を算出し、規制をかける方式。ある特定の車種では燃費基準を達成できなくても、そのほかの車種の燃費を向上させることでカバーすることが可能になる。各メーカーがそれぞれの技術の特質に応じた選択と集中を柔軟に行うことで全体として高い省エネ効果を期待できるとしている。アメリカでやEUで採用されており、日本でも2020年度燃費基準に採用されることが決定している。
■LCAによる評価は欧州で2030年から実施される方向
自動車についていえば、走行中に排出するCO2だけに留まらず、部品の生産から組み立て、廃車に至るまで自動車の生涯で排出するCO2の排出量を考えようということ。つまり火力発電の電力使って生産した電気自動車は、LCAで評価すれば低評価ということになる。
2030年の目標は欧州だとCO2を出さないクリーン電力を60%(原発は含まず)にするとしている。日本と言えばクリーン電力で22~24%という数字を出している。しかも原発の電力を20%程度見込んでいる。
—————————————————
///////////////////////////////////////////////////////////
////
◆電動車普及促進に係る各国の政策
■中国のNEV法:
中国で年間に3万台以上を生産・輸入する完成車メーカーが対象。中国での内燃機関車の生産や輸入量に応じて、NEVの生産実績で付与される「クレジット」を獲得しなければならない。目標は2019年に10%、20年には12%と引き上げられる。未達成の場合は他社からクレジットを購入する。18年から導入される予定だったが1年間延期された。
NEV対象は電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)で日本勢が得意とするハイブリッド車(HV)は含まれない
■中国の補助金政策
・中国の財務省は、中国の中央政府が2021年に省エネルギー・排出削減プロジェクトに対して合計375億8500万元(約5970億円)の補助金を歳出したと発表
・この一年間の補助金プログラムは、2019年に政府が歳出した省エネおよび新エネルギー(NEV)バスの運用に対する156億8,900万元(約2500億円)相当の補助金をカバーする
・電気自動車(EV)など新エネルギー車への購入補助金制度は2年延長(~2022年)だ。もともと同制度は2020年で
終了する予定であった。
・中国はBEV、PHEV(プラグインハイブリッド車)、FCEV(燃料電池電気自動車)の3カテゴリーをNEV=新エネルギー車(ニュー・エナジー・ビークル)と呼び、その普及を政府が進めている。しかし、思うように普及が進まないため、一度は廃止を決めた補助金の継続を発表し、同時にHEV(ハイブリッド車)など燃費に優れたモデルを来年から「省燃費車」として優遇することも発表
■欧州の補助金政策
・ドイツのメルケル首相は自動車産業の支援策のひとつとして、4万ユーロ(約500万円)以下の電気自動車(EV)購入者に9000ユーロ(約110万円)の補助金を出すことを決めた。車両金額の22%強という大きな額だ
・フランスでは、EV購入者に7000ユーロ(約88万円)の補助金が出され、そのほかの制度も加えると最大で1万2000ユーロ(約150万円)の負担軽減になるという
・英国は、超低排出ガス車両に関して消費者向けに5億3,200万ポンド(約693億円)の補助金を支給すると発表した。
政府はプラグイン車両向け補助金(PIGG) 4億300万ポンド(約525億円)を2022年-2023年まで延長
■日本の補助金政策
・日本でも、菅義偉総理大臣が、2050年までに温室効果ガスの排出を実質ゼロとする方針を掲げたことにより、経済
産業省がさっそく動いた。従来EV購入者に支給されてきた最大40万円の補助金を、80万円とする案が浮上
■米国の補助金政策
・米国のJoe Biden政権が発表を予定している超大規模インフラ整備計画に、ガソリン車から電気自動車(EV)への乗り換えを促す目的で、数千億ドル規模の予算が盛り込まれる可能性が高いとの考えが浮上